【中国野菜の 野菜教室 】子供に野菜を食べさせよう!お薦め品種・保存方法・栄養・雑学まで!

   

チンゲンサイ ・タアサイなど中国野菜の 野菜教室

 チンゲンサイ ・タアサイなど中国野菜の 野菜教室

美味しい中国野菜の選び方!

炒めて食べよう中国野菜。昔は茹でておひたしにしていたことも

中国野菜とは、中国原産あるいは中国で大きく品種改良された
野菜の総称です。明治初期から昭和15年頃までに
日本に導入された「チンゲンサイ」、「タアサイ」、
「コウサイタイ」、「キンサイ」がその代表格の野菜です。
日本では昔から、緑色の菜っ葉、いわゆる「青菜」は茹でて
おひたしにする食文化があり、中国野菜も当初は茹でて
食べられていました。しかし、茹でるとあまり美味しくない
ので当時は一般には普及しませんでした。

昭和60年代くらいから中華料理の店の影響で、
「炒めた中国野菜がうまい」ってことをみんなが知り、
少しずつ普及しはじめたんです。

日本の野菜と違って中国野菜は味が淡白なので油で炒めて濃い味付けにするのが合っているんですね。現在、国内で流通している中国野菜は
国内産のものが主流です。

チンゲンサイの国内での主産地は静岡県、長野県、埼玉県。
タアサイは千葉県、茨城県、埼玉県、静岡県が主産地。

日本に来てから各地に根付き、地方野菜となった中国野菜もあります。

仙台の「 ちぢみ雪菜 」などは、タアサイが寒い地方で
順化していき地方独自の野菜になったと言われています。
また、日本で品種改良した中国野菜もあります。
日本で作られた菜花「 オータムポエム 」がその代表例。
中国野菜の「コウタイサイ」と、同じく中国野菜の「サイシン」の掛け合わせで作られました。産地は新潟県と福島県。

オータムポエムの名のとおり、
秋の10月上旬~11月下旬が美味しい野菜です。

美味しい中国野菜を選ぶには

チンゲンサイ,
タアサイとも若採りが美味しい

チンゲンサイ、タアサイは、育ちすぎているものより、若採りのものの方が柔らかくて美味しいです。
採り遅れて、育ちすぎているものはかたくて大味です。

■チンゲンサイは、茎がふっくらとしていて、はりがあるものを選びましょう。

葉っぱが伸びすぎているものは育ちすぎです。

■チンゲンサイは、根元を見て、茎と茎の空間が開きすぎていないものを選びましょう。

開きすぎているのは取り遅れて育ちすぎたものです。

■タアサイは、茎が薄い緑で葉っぱが小さめのものが若採りのもので美味しいです。

茎の緑が濃かったり、葉っぱが大きいものは育ちすぎだから美味しくありません。

■タアサイは、立ち上がらずに、皿のように平べったいものが美味しい。

■タアサイの露地物の旬は11月初旬~3月中旬。

ハウス物もありますが、露地物の方が断然美味しいです。

中国野菜のお薦め品種

中国生まれ東北育ちの「仙台ちぢみ雪菜」 宮城県 11月下旬~2月下旬

「雪菜」「ちぢみ雪菜」と名のつく野菜は、関東北部から東北にかけてけっこうありますが、宮城県の仙台ちぢみ雪菜は中国野菜のタアサイが元になったと言われています。このように、中国野菜が日本の各地に地場野菜として根付いていることも多いようです。
さて、この仙台ちぢみ雪菜ですが、雪菜という名前の通り、冬場の雪の中で美味しく育ちます。とても甘くて美味しい野菜です。

バツグンにうまい旬の「タアサイ」 千葉県、茨城県、埼玉県、静岡県 11月上旬~3月中旬

中国野菜の中でお薦めなのは旬の時期の露地物の「タアサイ」。タアサイ自体、ほかの中国野菜と比べて柔らかく甘みが強いのでお薦めですが、特に寒さにあたった冬の寒い時期のものは、ハウス物や秋口のものに比べて甘みが違います。
タアサイはアクも強くなく、洗ったらアク抜きしないでそのまま使えますので料理も手軽に出来ますのでお薦めです。

中国野菜を保存するには

新聞紙にくるんで立てて野菜室へ

チンゲンサイやタアサイはなるべく早めに食べましょう。

中国野菜の栄養

チンゲンサイのβカロテンはピーマンの5倍!

一番身近な中国野菜、チンゲンサイは、ビタミンCをはじめとするビタミン類や鉄・カルシウムなどを豊富に含んだ栄養野菜です。
特にβカロテンは、なんとピーマンの約5倍も含んでいるんです。
βカロテンは免疫力を高める効果があると言われていますから、冬場の風邪予防に積極的に食べましょう。

中国野菜の面白雑学

炒めるとセロリの香りがする「キンサイ」

ヒョロリと長細い「キンサイ」は、炒めると強いセロリの香りがするんです。それもそのはず、セロリの原種と近い野菜なんですよ。
このキンサイがアメリカのコーネル大学での品種改良をへて日本にコーネルセロリとして入ってきましたが、キンサイもまだ、キンサイとして日本に根付いています。キンサイの別名は「 スープセロリ 」。スープに入れて食べても美味しい野菜です。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

チンゲンサイの花芽「チンツァイファ(青梗花)」

コウサイタイ も オータムポエム も菜花の仲間として売られていますが、最近チンゲンサイの花芽のつぼみが売られて始めました。
「 チンツァイファ 」という名前で出ているので、ためしてみてください。茎がアスパラガスのような食感で菜の花の食味が楽しめます。

出始め当初は気持ち悪がられた「 コウサイタイ 」

紫色の茎を持つコウサイタイ(紅菜苔)。昭和15年ごろ日本に入ってきた野菜ですが、その頃は普及することはありませんでした。

茎が紫色だから、当時の日本人はみんな、気持ち悪がって口に入れなかったようです。
最近の中国野菜ブームでやっと日の目を見るようになりました。

いくらか花のつぼみが黄色味をおびているものが甘いので、それを目安に購入しましょう。
炒めると深い緑色になります。産地は千葉で1月初旬~2月下旬に出回ります。

Click here to preview your posts with PRO themes ››

Click here to preview your posts with PRO themes ››

Click here to preview your posts with PRO themes ››

Click here to preview your posts with PRO themes ››

Click here to preview your posts with PRO themes ››

Click here to preview your posts with PRO themes ››

Click here to preview your posts with PRO themes ››


「すくパラ野菜教室」をもっと読む
tit-vage

フォローしてさんの最新記事をチェック!

---------------------------------------------
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

「さんの記事をもっと読む」

 - 料理, 野菜教室



 - 料理, 野菜教室


  関連記事