胎教からの育児体験談とおひなまき&ニューボーンフォト【お腹のなかの記憶④】by林山キネマ
①、②、③と、生まれてくる前のお腹のなかのことを覚えている人のお話を書きました。
子供が話す記憶なのだから勘違いかもしれない?でも、本当に記憶していたのなら面白いですよね。
今回は最後のまとめで「そもそも胎内にいたころの赤ちゃんって、ちゃんと記憶する能力があるのか?」というところまでさかのぼって考えてみようと思います。
【お腹のなかのことを覚えている人の割合は?】
雑誌やネットで調べると、新しいものから古いものまで数字に多少のばらつきがありますが、子供の時に覚えていたこの割合は5人に1人から2,3人に1人というちょっと多めの割合でした。私もこの記事を書くにあたっていろいろ聞いたりしたのですが私の周りでは10人に1人くらいです。
また、大人になっても覚えているという人は身の回りでは私だけ。ブログの読者さんには少しですがいらしゃいました。ネット調べによると100人に1人か2人くらい。意外といるように感じます。
何人かの友達に聞いているときに、電話の会話の中で「もし覚えてたりするのなら胎教ってやっぱり大事なのかな?」という会話になりました。妊娠中はゆったりとした気持ちで穏やかな環境が好ましいというのは定説ですよね。そもそも、胎教ってどれくらい大事なのか…。
友人の1人が面白いエピソードを話してくれました。
【友人のちょっと風変わりな…妊娠中の環境を知り!】
友人は出産する少し前まで賃貸に住んでいました。周辺の騒音はありましたが、駅もスーパーも近くて部屋の間取りもとても気に入っていました(さすがに広さや安全面が育児には向かないから…と、妊娠中は家を建てている途中だったのです)。
彼女もご主人も道路から聞こえる騒音は気にならなくて、ストレスになることはなかったそうです。一般的に言う「よい胎教」は静かでクラッシックを聞いたり…というイメージですが、彼女にとって「暮らしやすくご主人の通勤に負担がないその部屋はわりと快適だった」と語ってくれました。
のちに生まれてきた子は、ご主人がウッカリ物を落とすなどしても、大きな音を気にしないで寝てくれる子だったのです!これも胎教?おおらかに考えたら、寝ているときに大きな音にびっくりして起きないというのは羨ましいですね。
【近年話題になっている「おひなまき」と「ニューボーンフォト」】
「おひなまき」は、新生児を柔らかい布でくるんで胎内にいたときと同じ姿勢にする巻き方のことです。丸く巻くことで赤ちゃんが落ち着いてよく寝ると言われています。体の柔らかい新生児を布で巻くととても丸く小さくなります。
また、ニューボーンフォトといわれるものも最近人気です。「おひなまき」のように新生児の体の柔らかさがよくわかる状態を撮影した記念写真のことをいいます。どちらも私が出産をしたころは無かったものなので、初めて見た時は驚きましたが面白い発想ですね。赤ちゃんのために居心地のいい方法を考えつつ、ママが楽しく育児ができればいいことです。
【赤ちゃんが落ち着くのはやっぱり記憶があるから?】
約10ヶ月間お腹のなかにいたのですから、生まれてすぐは胎内の環境と似ているほうが落ち着くというのも納得できます。そういったお話を聞くと私は「やっぱり赤ちゃんはお腹のなかのことを覚えているんじゃないかな」って思うんです。
人の記憶というのは、普段忘れているようでも何かのきっかけで思い出したりします。
何年も前に読んだ本を読み直していて、ほとんど覚えていないのにラストシーンだけ覚えてた!ということはありませんか?このような感じで、忘れてしまったと思っていても3歳前後のお子さんなら、ふと思い出すかもしれません。
お子さんからちょっと聞くことができたら面白いな、という感覚でチャンスがあったら聞いてみたくださいね!
◆今までのお話はこちらから
~お腹のなかの記憶~
★3歳前から覚えていた、私の不思議な感覚とは…?【お腹のなかの記憶①】
★胎内の記憶がある人に共通点はあるの?【お腹のなかの記憶③】
~男の子同士で起こしがちなトラブル~
★同級生に手を上げてしまい…【男の子同士で起こしがちなトラブル①】
★気の荒いクラスの子、手を出さずに我慢していたら【男の子同士で起こしがちなトラブル②】
★消化できないくやしい気持ちを落ち着かせた方法とは?【男の子同士で起こしがちなトラブル③】
~小学生のいじめ~
★入学シーズンに思い出す、明るく素直だった息子が…【小学生のいじめ①】
★登校班のトラブル?息子が何をされていたか?【小学生のいじめ③】
★一度は止まったと思った嫌がらせのあと、ある日…【小学生のいじめ⑥】
★よその子の「お菓子の請求」を断って大変なことに!【小学生のいじめ⑧】
★同級生の家で遊んだのきっかけで大変なことに【小学生のいじめ⑨】
★遊びに行った先のおじいさんを怒らせてしまい…【小学生のいじめ⑩】
★小学生に教えた「世の中の残念な大人」の存在【小学生のいじめ⑪】
★断ち切ろう、負の連鎖!いじめをする子供の背景【小学生のいじめ⑫】
★「ちょっと貸して」から断わる勇気を身に着けて【小学生のいじめ・その後】
作者:林山キネマさん
⇒林山キネマさんの記事をもっと読む
⇒しくじり育児エピソード大募集!
★フォローして林山キネマさんの最新記事をチェック!
本記事は個人的体験談などに基づいて作成されており、脚色なども加えられている場合もあり、必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。この記事の情報を用いて行動される場合、ご自身の責任と判断により対応いただけますようお願い致します。尚、記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。